ページ

2025年7月3日木曜日

7/3\朝活バランスボール部1221回*朝活母たちの住むところ/

 「朝活バランスボール部」2025年7月コース4日(通算1221回)目17名で弾みました!部誌情報によると朝活バランスボールの効果は私一人の勘違いでは無かった🤣やっぱり朝一弾むと体も心も快適、1日が活性化します。本日の重点ポイントは「弾む」!バランスボールエクササイズの基本です。バランスボールというとみなさん、上半身を乗せてストレッチ的な動きを想像される方が多いのですが、それだけじゃもったいない!バランスボールの特性を活かして「弾む」を加えると有酸素運動効果もばっちり!なんとなくボヨンボヨンとするだけでなく(それでも緩む効果は得られるけれど)しっかり弾むと体幹がめちゃ鍛えられますよ。朝活バランスボール部7月コースはまだ1週目、間に合いますよ☆

▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025

自己紹介weekということで「私〇〇に住んでます」点呼にしました。住んでみたり、お友達が住んでないと知らないことってたくさんあるよね。川崎市民が3人もいたけれど、電車で1時間ぐらいかかったり、札幌でも豪雪地帯があったり、人口1万8千人でスイートコーンが名産という芽室町情報知ったり、北上市は岩手県の真ん中ら辺なのを知ったり(北上だから上のほう…ではないんかい!?)、地震の心配で脚光を浴びている悪石島は鹿児島県と言えど、市内から250キロもあってむしろ宮崎の噴火のほうが心配とか…ローカル事情をいろいろ知れた朝!都内でも伝わるように敢えて隣の町名言ったり、東京、関東でも知らないことたくさん!住んでいる人の声はホンモノだわ☆仲間が住んでいるだけでその土地への興味が俄然湧いてくるー。

『きのう何食べた?24巻』
結婚式から一転さみしい展開…親の死。60歳×58歳だもの…そうだよね。でも本当に日常にちゃんと、真摯に向き合ってくれているよしなが先生。お母さんの若かりし頃の話、3回続いた流産、同性愛が病気と思われていた時代、なぜ怪しい宗教まがいのものにまで手を出してしまったのか…背景が丁寧に描かれている。人の死を受け入れる時に、ただ黙々と日常をこなすしかなくて…それが「きのう何食べた?」の名手法:レシピを頭の中で一人ごちながら調理するにしっかりかぶさっていて、ぐっとくる。私はちょっと年下だけれどともに年齢を重ねられて嬉しい。一方でささやかな(そしてちょっとめんどくさいw)ケンジのやきもちも可愛い(他人事だとかわいく思える)とりあえず「鶏もも肉のトマトすき焼き」食べたい🥰肉野菜あんかけ焼きそばは明日作ろう!









🔴朝活バランスボール部🔴

▼6/30月&7/1火朝活バランスボール部無料体験入部▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232266209711706
▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025
▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼

🔴朝活バランスボール部OG会🔴

https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173

🔴オンラインバランススボール🔴
【お申込み】https://airrsv.net/shimang/calendar
SNSのDMでもお申込み可能です。

🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1
(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座


2025年7月2日水曜日

7/2\朝活バランスボール部1220回*朝活母たちの名づけこだわり/

 「朝活バランスボール部」2025年7月コース3日(通算1220回)目18名で弾みました!復活から3日目!までたどりつきましたよ☆ここまでくればもう大丈夫←根拠なし🤣!でも週に3日有酸素運動したんだから、大丈夫でしょう☆とりあえず私は朝活復活で「寝つきが良くなり」「睡眠の質が上がった」!うぇーい!ぜひ皆さんもご一緒に。

本日のエクササイズポイントは「肩」!人間の動作って腕を前に出すものがほとんど(抱っこ、パソコン、筆記、読書、運転、自転車…)だから肩も巻いてしまう。運動で無理矢理後ろに広げる前に、触ってほぐすことも大事。ということでほぐしましたよー。いつか勝手に動く、可動域が広がるなんてことはないので人生の中で一番若い今日から始めましょう!まだ1週目間に合いますよ☆

▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025

今週は自己紹介weekということで「教えて!お子さんの名前」点呼にしました。産後ケア教室では産後の女性が主役のプログラムなので、自己紹介は敢えて「(ご自身の)お名前、産後〇か月」を教えてもらいます。赤ちゃん連れでの初めてのお出かけってついつい赤ちゃんメインで、これだけ言っても「赤ちゃんの名前と赤ちゃんが生後〇か月」を言葉にしちゃうんですよね。良い悪いではなくて、それだけ赤ちゃん育てるのに必死なんです。

…というわけで産後クラスでは聞かないお子さんの名前を聞いてみたら、みんなの名づけのこだわり見えてきて楽しかったー。時々オンラインに顔を出す〇〇ちゃん、〇〇くんはこんな素敵な書き方するのね。とか漢字を言い表すのにも個性が出て面白い!私は二女の名前「麻なび」の「麻」を説明するのに「あさ」と言うとイントネーションの差異があまり無くて伝わりづらいので麻婆豆腐の「麻」と言ってるんだけれど、同じ仲間がいてほッ!(二女にはイヤがられるので修正しなきゃと思いつつ)

朝5時半は難しい!という方は毎週木曜日朝9:30-10:20で「おうちでバランスボール&骨盤ケア」開催中です。時間たっぷりみっちりお伝えできるので、運動苦手な方も安心して取り組んでいただけます☆定期試験が終わった四女が広告用画像作ってくれました☆さすが長年観ているので抱っこの仕方や、脚の向きなど指示しなくてもばっちり!

🔴朝活バランスボール部🔴

▼6/30月&7/1火朝活バランスボール部無料体験入部▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232266209711706
▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025
▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼

🔴朝活バランスボール部OG会🔴

https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173

🔴オンラインバランススボール🔴
【お申込み】https://airrsv.net/shimang/calendar
SNSのDMでもお申込み可能です。

🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1
(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座


2025年7月1日火曜日

\2025年6月に映画館で観た映画~母になっても映画が観たい~/

 マンスリー観た映画☆2025年6月に映画館で観た映画は8本。2025年ベストに食い込みそうな作品が8本中4本の当たり月~!「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」では血や契約という頼れるものがないながらも”友情”の強さ、「おばあちゃんと僕の約束」では祖母×孫だけでなく親子関係の深堀、「国宝」は原作好きにも有無を言わせぬ映像美そして映画ならではの立体的な見せ方☆そしてしんどいけれど「年少日記」からは育児期に親ができることを改めて考えさせられた…!映画館で観てほしい作品ばかり!

〇2019年に観た映画ベスト10!
〇2020年に観た映画ベスト10!
2021年に観た映画ベスト10!
2022年に観た映画ベスト10!
2023年に観た映画ベスト10!
2024年に見た映画ベスト10!
2025年5月に観た映画7本
○2025年6月に観た映画8本
ガール・ウィズ・ニードル
ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング
We Live in Time この時を生きて
年少日記
リロ&スティッチ
ラブ・イン・ザ・ビッグシティ
おばあちゃんと僕の約束
国宝


\ガール・ウィズ・ニードル/

タイトルから「裁縫シーン出てくるかなワクワク」なんて甘ったれた気持ちで観に行ってしまい愕然(調べなさすぎw)。大きなテーマが望まれない赤ちゃん(辛いけれど、敢えてコノ表現のまま)なので、産後間もない人にだけはおススメできないけれど、産後から正気に帰ってきたあたりでみてほしい。戦争と産後がめちゃリアル。第一次大戦時のデンマークでお針子として働くカロリーナは戦争に行った夫と連絡が取れず、けれど死亡届もないため寡婦年金も受けられず家賃も払えず追い払われ…、そんな中救いの手を差し伸べてくれた裁縫工場の社長と恋仲になり、身ごもって結婚!と思いきや2代目社長とそんな簡単に結婚できるわけもなく。戦争で待つ者、兵士として戦うもの、生き残った者の苦しみがめちゃくちゃリアルです。安い家賃で借りれたアパートの廃墟っぷりやバケツで用を足したり、シャワーも無いから脇の下や顔首周りを洗面したり、衛生面はこういう状況だったんだろうな。その後、乳母として働くことになるカロリーナが自分で堕胎しようとする手法(実際に行われていたらしい💦)、母乳を出し続けるために搾るのではなく…というのもリアル。辛い映画ではあるけれど、シスターフッドそして女性同士の連携だけでは救えない現実も色々描かれていて、辛いけれど誠実。

【映画.comより】

第1次世界大戦後のデンマーク、コペンハーゲン。お針子として働きながら、貧困から抜け出そうと必死にもがく女性カロリーネは、恋人に裏切られて捨てられたことで、お腹に赤ちゃんを抱えたまま取り残されてしまう。そんな中、彼女はダウマという女性と出会う。ダウマは表向きはキャンディショップを経営しているが、その裏で秘密の養子縁組機関を運営しており、貧しい母親たちが望まない子どもを里親に託す手助けをしていた。ダウマのもとで乳母として働くことになったカロリーネは、ダウマに親しみを感じ、2人の間には絆も生まれていくが、カロリーネはやがて恐ろしい真実を知ってしまう。


\ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング/

トム様詣でをしなければならないという理由だけで(笑)ちゃんと拝見しました!アクションの凄さ&トム走りについては専門家にお任せするとして、私は関係ないところで…このための長髪!?という風力にさらされた坊ちゃんヘアとかゴーグルの下の面白顔までさらけ出しちゃう役者魂すごい。あと「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」マンティスのポム・クレメンティエフが大好きで冷酷な暗殺者ながら本作では友情が芽生え気胸を救うシーン(気胸と言えばディアドクターですが!)はウッときました!
【映画.comより】
前作「ミッション:インポッシブル デッドレコニング」とあわせて2部作として製作され、「デッドレコニング」から続く物語が展開。前作のラストで世界の命運を握る鍵を手にしたイーサン・ハントと、その鍵によって導かれていくイーサンの運命が描かれる。また、これまでほとんど語られてこなかったイーサンの過去などが明かされる。シリーズおなじみとなったトム・クルーズ本人によるスタントシーンも健在で、今作では飛び回る小型プロペラ機にしがみつく空中スタントなどが見どころとなる。


\We Live in Time この時を生きて/
自由奔放なシェフ・アルムートがガン再発で余命宣告を受けるところから始まるんだもの…しんどい予想しかないでしょ!真面目で慎重派の夫トビアスとどう向き合っていくか…なんだけれど時間軸が奔放に行ったり来たりする作り!この編集で思い出しちゃうのはあんなに愛し合った2人が破滅に向かっていく夫婦倦怠もの大傑作「ブルー・バレンタイン」!しかーし本作は2人の凸凹が時にすれ違いを生みつつも、互いに憧れと敬意を生じさせ、理解しようと歩み寄り、ガッツリはまっていく。まずフローレンスピュー演じるアルがアテ書きか!?っていうぐらいハマっている。彼女のためにあるような言葉「わがままボディ」から溢れるエネルギー…そんな彼女がガンを前にすごすご引き下がるわけはない!一方アンドリューガーフィールド演じるトビアスも繊細さがめちゃくちゃハマる!夢があるからこそ子どもを持つことを先延ばしたい妻と、家族のつながりを大事にし早く子育てをしたい夫の選択、タイミング。もちろん2人の中で衝突や葛藤もあったけれど、時間軸をいろんな方向から見せることで2人ならではのタイミングが際立ってとてもいい!あとあと職業柄&経験上(笑)特筆すべきトイレでの出産シーン!胎盤のこととかなかなかリアルでよかった。いやー、その場にいた人とハイタッチするわな。
【映画.comより】
新進気鋭のシェフであるアルムートと、離婚して失意の底にいたトビアスは、運命的な出会いを果たし恋に落ちる。自由奔放なアルムートと慎重派のトビアスは幾度もの危機を乗り越えながら、やがて一緒に暮らしはじめ、娘が生まれ、家族としての絆を深めていく。そんなある日、自分の余命がわずかであることを知ったアルムートは、トビアスに驚きの決意を告げる。


\年少日記/

「存在価値」…なんて重い言葉だろうか。子どもに”存在するだけで価値がある”と育児期間を通して伝えていくことが保護者のミッションなのではないかと。幼少期に「自分は価値がない」なんて思わせてはならない…育児に自信を持てることなんて無いままだけれど、今更ながら決意し、2025年ベストに食い込みます!自身が担任する高3生(共通テスト前だから多分3年生…とは言え小学生時代から留年のある香港教育事情…複雑です)の教室で見つかった遺書「自分は存在する価値がない」。チェンは書いた生徒を探そうと一人ずつと初めて対話をしていく。その過程で自分の中で蓋をして、離婚した妻にすら話せていなかった幼少期の出来事を振り返っていく。めちゃくちゃ辛いシーンも多いけれど、目をそらしてはいけないこと。ぜひ体調が良い時に!
【映画.comより】
高校教師のチェンが勤める学校で、自殺をほのめかす遺書が見つかった。そこに記されていた「私はどうでもいい存在だ」という言葉は、少年時代のチェンが日記につづったものと同じだった。遺書を書いた生徒を探すなかで、チェンは自身のつらい記憶をよみがえらせていく。厳格な父のもとで育った、出来の悪い兄と優秀な弟。親の期待に応える弟とは違い、勉強もピアノもできない兄はいつも叱られ、しつけという名の体罰を受けていた。家族に疎外感を抱く兄は、日記をつづりながら自分の将来に不安を募らせる。


\リロ&スティッチ/

原作アニメはちょうど子育て期のスタートやフラを始めたタイミングもあって大好き。…とは言いつつ前半のスティッチは結構手におえないワル(笑)なんで、実写化どう!?同時にハワイの景色を楽しめるからこそ実写も楽しみという葛藤の元鑑賞という長い前置き。結果、めちゃよかったよー!知能は抜群でも感情を知らないスティッチと幼いころに両親を失い愛着障害を抱えるリロ、ヤングケアラーの姉ナニ…が互いに歩み寄り、お互いの愛着障害を理解し、乗り越える…というより、お互いそのままを認め合うのが実写だからこそリアルだわー!吉田家個人的には子どもたちの幼少期にハマったドラマ「魔法のレシピ」のエイミーヒルの活躍がむちゃ嬉しい!
【映画.comより】
両親を亡くした少女リロと姉のナニ。ひとりでリロを育てようと奮闘するナニだったが、若すぎる彼女は失敗ばかり。離れ離れになってしまいそうな姉妹の前に、見た目はかわいらしいのに、ものすごく暴れん坊な不思議な生き物が現れる。その生き物は、違法な遺伝子操作によって破壊生物として生み出された、「試作品626号」と呼ばれる地球外生物(エイリアン)だった。そんなことは知らずに、リロはその生き物を「スティッチ」と名付けて家に連れ帰る。予測不可能なスティッチの行動は平和な島に混乱を巻き起こすが、その出会いがやがて思いもよらない奇跡を呼び起こし、希望を失いかけていた姉妹を変えていく。


\ラブ・イン・ザ・ビッグシティ/
うわ!むちゃ好き😍キムゴウン主演なので軽い気持ちで観に行ったら、生涯ベスト級映画。尻軽女とビッチがられる(その実、みんな憧れているのがありあり)ジェヒとゲイであることで母を宗教に走らせてしまったことに罪悪感を抱え、周囲と距離を置くフンスの2人が大学の仏文科で知り合う。今よりもっとあからさまに同性愛への当たりが強かった時代。でもお互いの理解者を得たことで決して悲壮感溢れる学生時代ではなくバカやりながら(!)も輝く時を過ごす2人。二日酔いで「二度と酒飲まない」と誓った舌の根の乾かぬ内にキムチチゲラーメンを前にチャミスルを開けちゃうのとか、あのタイミング共有できるのはベストフレンド!だからこそお互いを守るために傷つけてしまうこともすごーくリアル。こんな喧嘩して、血のつながりも、紙の契約も無いのに仲直りできちゃうのが親友だよな。ネタバレしたくないので伏せながらまさかの場でまさかの人がmissA "Bad Girl, Good Girl”を歌って踊る時には嗚咽しちゃいました。反則じゃね?Kpop第2世代のアノ当時、男性グループが女性グループの曲を完コピするのがめちゃ流行っていたけれど、ホント韓国の俳優は芸達者だ。映画「ブエノスアイレス」や「君の名前で僕を呼んで」など映画好きには嬉しい使い方も。ノ・サンヒョンにもすっかり落ちました!
【映画.comより】
周囲から非難されることも多いが、気高く自由奔放でエネルギッシュなジェヒと、ゲイであることを隠して生きる、繊細で寡黙なフンス。ある時、クラスメイトによってフンスの秘密が暴かれそうになったとき、手を差し伸べたのがジェヒだった。全く正反対の2人は、互いの違いを認め合い、ルームシェアをしながらかけがえのない学生生活を送っていく。世間のルールに縛られず、恋愛や夜遊びなども全力で楽しみながら生きるジェヒに刺激され、閉じこもっていたフンスも徐々に外の世界へと踏み出していく。そんな2人の関係は、大学を卒業してそれぞれの道に進んでも、変わらないはずだった。しかし、社会に出た2人に大きな転機が訪れ、思いがけないかたちで友情が試されることになる。


\おばあちゃんと僕の約束/
祖父母&孫の一時のつながり映画が好き過ぎるので絶対観に行こうと決めていた作品!予想以上におばあちゃんの辛辣&したたか加減がただのほっこり映画にさせず、結果大号泣。おばあちゃんもの&タイの風習が観れるだけでも満足なのに、タイでも根深い家父長制度やフェミニズムについてもしっかり考えさせられる。同年代の親戚(タイの河合優実!)がおじいちゃんの介護を全部引き受けていたら立派な家を遺産として相続したという話を聞いて俄然興味が湧く大学中退ニートのエム!折しもお墓参り(タイのお墓参りが沖縄のように楽しそうに美しそうで良いんだわ!そしてお墓というのが本作の大切なモチーフになる)で久しぶりに会ったおばあちゃんが骨折からのステージⅣのガン発覚。いきなりばあちゃんちに乗り込む短絡的なエムが可愛いんだわ。狭い通路に密集したおばあちゃんちがなんとも素敵!実際に介護してみようとすると体を拭くのだけで大変(おばあちゃんが上半身裸になってエムのほうが恥ずかしがっちゃってなんてところはめちゃリアル)だし、食べ物にもこだわりあるし…でも一緒に時間を過ごすうちに本当に大好きになっていくし、おばあちゃんの介護そっちのけで相続の話ばかりする子どもたち(エムの叔父&伯父)にうんざりしたり。タイ好きの人もそうでない人もぜひ観てほしい。スマホとか普通に使いこなしているのに、病院の並び方(順番取り)のシステムがまさかの靴を脱いで並べるだったりという細かいディテールも観た人と話したーい。
【映画.comより】
大学を中退してゲーム実況者を目指す青年エムは、従妹ムイが祖父から豪邸を相続したことを知り、自分も楽をして暮らしたいと考えるように。そんな中、お粥を売って生計を立てているひとり暮らしの祖母メンジュが、ステージ4のガンに侵されていることが判明。遺産の相続を目的にメンジュに接近したエムは、祖母から信頼を得ようと交流するなかで、その慎ましく生きる姿や考えに触れていく。


\国宝/
歌舞伎は素人なんですがAudiber(Audible愛好家)なため尾上菊五郎朗読による原作に感銘を受けまくって、映画化発表の際はドキドキ!吉沢亮&横浜流星めちゃくちゃいい!しかも子役時代を黒川想也(映画「怪物」の!)&越山敬達(映画「ぼくのお日さま」)なんて俺得すぎるキャスティングでしょ!けれど公開から2週間おいてしまったのは訳ありまして…!大好きな重要人物徳次(吉沢亮演じる主役喜久雄の長崎時代からの親友であり、後々一番の贔屓に)がキャスティングに挙がってこないこと!ためらっちゃったんですよね。最後のほうの暖簾に名前が書かれていて、しっかり応援しているというようではあるんですが。でもでも最高に良かった!800ページの上下巻ですもの、かなり絞らなくてはならないのはよくわかる。この抽出の仕方によって横浜流星演じる俊介がW主演のようになったのもいい。もちろん原作の深みにはかなわないけれど、春江と俊介の逃亡(逃げたんじゃないけれどね!)と曾根崎心中を交互に見せるシーンは映画ならではで胸が詰まった!もしもまだ映画も原作も未見の方がいたら、まずは映画で圧倒されてください。その後に原作読むと、さらに深い世界に誘われて、いろいろなサイドストーリーも楽しめて100万倍お得な気分になるはず!常人には想像もつかない血と芸とで苦しむ2人、本当に素晴らしい演技、そして美しさをありがとう!すっかりやられてAudible3周目です。
【映画.comより】
任侠の一門に生まれた喜久雄は15歳の時に抗争で父を亡くし、天涯孤独となってしまう。喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界へ飛び込むことに。喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていく。そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる。

🔴朝活バランスボール部🔴

▼6/30月&7/1火朝活バランスボール部無料体験入部▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232266209711706
▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025
▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼

🔴朝活バランスボール部OG会🔴

https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173

🔴オンラインバランススボール🔴
【お申込み】https://airrsv.net/shimang/calendar
SNSのDMでもお申込み可能です。

🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1
(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座



7/1\朝活バランスボール部1219回*朝活母たち2025年下半期の目標/

朝活バランスボール部」2025年7月コース2日(通算1219回)目18名で弾みました!長女出産後から始めた23年という長い朝活生活のおかげか、加齢のせいか🤣5時には目覚めるんですが、オンラインzoomにinしてボールで弾むために飲み物用意して…とかアタフタ💦生活リズム作り、定着させるのは時間かかるけれど、崩れるのはあっという間だわ~!そこで早起き強制力発揮させるのが仲間の存在と5000円の課金(いきなり生々しい🤣)!とは言え、整体やマッサージ1回にかかる費用で1か月間の運動&早起き習慣つくなんて、お得じゃない!?夏バテ対策にもがんばりましょー!
▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025

気づけば2025年も折り返し😲ということで「教えて!2025年下半期の目標・やりたいこと」点呼しました。
◍仕事のモチベーションあげる!
◍朝活お休み中にランニング開始。引き続き朝活前に走る!
◍すっかり起きれなくなってしまった!朝活がんばる!
◍体重どうにかしたい!3票
◍労働環境改善担当になったので、自ら実践!
◍健康!!コレステロール値が💦
◍資格試験勉強で夜更かし…朝型生活取り戻す3票
◍万博行く
◍Jリーグに引き続きはまる
◍姿勢のせいか腰痛が…姿勢よくするぞ!
私もついつい晩酌→覚醒(飲むと目がギンギンさえていく派🤣)で睡眠の質も落ちるし、体がもっさり重くなっているので、2キロ落として睡眠の質を上げるぞ!朝から安心できる仲間に宣言したのでがんばる!

四女初めての中学校定期試験!初日緊張し過ぎて体調崩してしまい💦末っ子になれば要領良くこなすわけでもないんだな…。ちなみに埼玉県全体なのか、子どもの通う中学オリジナルなのか不明なんだけれど、試験当日1時間目が「自習時間」だそう。多分、給食時間への調整だと思う。でも、この時間があることで余計緊張増したんだろうな…。慣れて、上手く使いこなせるといいんだけれど。


🔴朝活バランスボール部🔴

▼6/30月&7/1火朝活バランスボール部無料体験入部▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232266209711706
▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025
▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼

🔴朝活バランスボール部OG会🔴

https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173

🔴オンラインバランススボール🔴
【お申込み】https://airrsv.net/shimang/calendar
SNSのDMでもお申込み可能です。

🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1
(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座


2025年6月30日月曜日

6/30\朝活バランスボール部1218回*復活朝活バランスボール部🔴マドレとの出合い/

朝活バランスボール部」復活!2025年7月コース1日(通算1218回)目19名で弾みました!2020年4月の緊急事態宣言から丸5年間弾み続けて、 私の埼玉県ふじみ野市への引越しを機に大団円を迎えた2025年3月。通勤に2時間近くかかることとその前に高校生のお弁当作りもあって5時半から弾む時間が取れなくなってしまったのでした!…が、朝活の無い生活は肉体的にも精神的にも、仕事的にも私がダメでした🤣子育てしながら働くこと、50代の体、大病することなどなど、ボチボチと書いていきます!いやー、私も新居でのzoomアタフタ!朝活メンバーも久しぶりでアタフタ💦みんな初心に返って取り組んでいますんで、ぜひ今からでも😍明日も体験できますよ。

▼6/30月&7/1火朝活バランスボール部無料体験入部▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232266209711706
▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025

今週1週間はあらためて、みんなを知りたいということで勝手に「自己紹介week」!今日は「マドレ(産後ケア)との出会いを教えて☆」テーマで点呼しました。
◍近所で体験会があった!多数→すぐに4回コース
◍テレビか本でマコ先生、マドレを知ってググった
◍近所の児童館(北区)で産前産後ケア講座があった
◍フローレンス駒崎さんのツイッター2名
◍ネット検索「産後」「運動」「子連れ」
◍育休プチMBAで勧められて 2名
◍ベネッセ「befa」…妊娠中から産後ケア通信…2名
◍子育てメッセ
◍自治体の講座、応援券、すくすくカード事業等
産後の衝撃の一つに「体が痛い」「疲労」って大きくないですか?陣痛にビビッてその後のことなんて考える余裕がないから余計かも。いろいろ制限が多い妊娠中よりも、さらに制限が多いのが出産後とうのもびっくり!「そうだ、赤ちゃんがいるんだ!」「私一人じゃないんだ!」「時間の読めないおむつ替え、授乳があるんだ!」

「産後」「運動」「子連れ」3つのキーワードを絞り出すみなさん、さすがです!
でもみなさんの検索能力や検索センスに甘えていてはいかんのです!
母子手帳が無料で配布されるように、乳幼児の予防接種が無料なように(どちらも公費です)、産後ケアを誰もが受けられるように改めてはたらきかけていきたいと思います。本当は3,4か月児健診の終了後にバランスボール体験できるといいなー!



二女の成人式前撮り!長女は私が着用した振袖を着ましたが、次女には拒否られ🤣自分に似合うの探してまいりました!レンタルといえど、この日に合わせて次女サイズで仕立てられたそうで、ラッキー。メイクも自分でこだわっておりました。うまいなー、今の子は😍

🔴朝活バランスボール部🔴

▼6/30月&7/1火朝活バランスボール部無料体験入部▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232266209711706
▼朝活バランスボール部2025年7月コースお申込み(1か月&3か月)▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24232296353042025
▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼

🔴朝活バランスボール部OG会🔴

https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173

🔴オンラインバランススボール🔴
【お申込み】https://airrsv.net/shimang/calendar
SNSのDMでもお申込み可能です。

🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1
(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座


2025年6月18日水曜日

\令和の空の巣症候群事情/

 社会人1年生、大学2年生、高校1年生、中学1年生を育てながら働くシリーズ2025年5月編。末っ子が中学生になった今でも(今だからこそ?)働くこと、働き方を考えた1か月。…考えていたら6月まで終わってしまうわ🤣乳幼児期ほどに育児に時間と頭&心(常に呼び出しがないか等無意識ヒヤヒヤしていた)をとられるわけじゃないけれど、思春期だからこそうっかり取りこぼしも許されない!(まー、どの年代もそうではあるけれど、思春期の記憶は強固だと思う)

さてさて5月のお弁当出番は21回。GW挟んだり、三女は初めての高校定期考査のため4日間お弁当不要だったけれど、この回数。最終週は二女が荷物重すぎてお弁当をあきらめたので3個~2個を行ったり来たり。多分、この先個数は減るんだけれど、4&5月でかなり負荷の高い弁トレ(弁当トレーニング)できました!三女は肉命!緑系野菜苦手なので、お弁当最強の友冷凍ブロッコリーを活用できないのが辛いっす!オクラは好きなんだけれど、オクラレパートリーが💦



2か月間の研修で沼津に行っていた長女がGWに帰省し、初任給で夕食をごちそうしてくれました☆最初は母だけ、あるいは父母だけのつもりが、妹たちその間どうする!?という話になり、結局全員を串焼きのお店でごちそうしてくれました!ごめんね、大家族🤣


でもその翌日沼津まで車で送りがてら、一人暮らしに必要なアレコレ買ってあげたからチャラ…いや、チャラ以上の出費やん😅…結局研修が終わる5月末にそのまま沼津勤務辞令がおりました。

初めての一人暮らし、初めての送り出し…悲しくなるかなーと思いきや、食事&洗濯6→5人になってめちゃ楽🤣!!…というのも下に3人いるおかげ。末っ子まで出て行ってしまった時(いや、出ていかない可能性もある)に空の巣症候群になるんだろうなー!

これまでの平均出産年齢を考えると「更年期」と「空の巣症候群」がガッツリ同時期だったわけで…両方ともメンタルに来るから辛い!高齢出産や家賃の高騰化により空の巣症候群が先延ばしになって、なんなら更年期明けになるのは、せめてもの救いではないでしょうか?と思わなきゃやってらんなくね?


二女と初の宝塚鑑賞!



長女と私の誕生日会は合同で韓国料理!プレゼントに水筒やら保温マグカップ等など今欲しいものたくさんもらいました!こういうところ、娘たち良き😍


31のよくばりポップ(トリプルポップにポップスクープ1個100円でオーダーできる!)をキャンペーン期間中に…ということで毎週のように堪能((´∀`*))ヶラヶラ



三女&四女が大好きな「IVE」!だんだんついていくのがしんどいk-pop事情…大変ですが、がんばってます。


長女の推し活グッズを代わりに受け取りに行ったり、いろいろあります。



四女新天地で初めての中学運動会!長女~三女までの運動会と色々違っておりましたが何とか楽しめました!

🔴朝活バランスボール部🔴

▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼

🔴朝活バランスボール部OG会🔴自主練&自主弾みも盛んです!

https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173

🔴オンラインバランススボール🔴
【お申込み】https://airrsv.net/shimang/calendar
SNSのDMでもお申込み可能です。

🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1
(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座



2025年6月1日日曜日

\2025年5月に映画館で観た映画~母になっても映画が観たい~/

 マンスリー観た映画☆2025年5月に映画館で観た映画は7本。4月が引っ越しのバタバタで3本…。もちろん配信で映画もドラマも観ているんだけれど、やはり映画館という特別な空間で摂取する映画は心を健康にしていきますね!SNSで情報収集が簡単になった分、「がっかり映画」を絶対回避!になっていたなと反省した5月!がっかり映画もいいんじゃね?出費を正当化するべくいいところ探そうと必死になるもよし、私にしか引っかからない相性よしの映画との出会いもあるよね。

〇2019年に観た映画ベスト10!
〇2020年に観た映画ベスト10!
2021年に観た映画ベスト10!
2022年に観た映画ベスト10!
2023年に観た映画ベスト10!
2024年に見た映画ベスト10!
○2025年5月に観た映画7本
KIDDO キドー
今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は
たべっ子どうぶつ THE MOVIE
かくかくしかじか
サブスタンス
IVE THE 1ST WORLD TOUR in CINEMA
104歳、哲代さんのひとり暮らし

\KIDDO キドー/

児童養護施設@オランダで暮らす11歳のルーの元に自称ハリウッドスターの母親が遊びにやってくる…どころかぶっ飛んだ母ちゃんったらそのまま誘拐だと言って「ボニー&クライド」流しながら実家ポーランドまで連れ回す(実家に大金隠してあるとのこと)。育児しながら親として、母として至らない!」と自分を責めてしまう経験のある人みんなに観てほしい。食い逃げしちゃうし、施設の規約守らないし、全然面会に来ないくせに「私は母親なんだから!」で済ませようとする破天荒な母。11歳のルーの方が逃避行の危なっかしさをわかっていて、でもお母さんと一緒にいられるのが嬉しい。でもでも”お母さんになりたい”って気持ちは本物。一緒に暮らしさえすらばお母さんになれると思っているけれど、そんなの必要ないんだよ。存在だけで充分凌駕している…というのを子どもの方がよくわかっている。それにしても「ぼくの名前はズッキーニ」と言い、ヨーロッパの児童養護施設の描かれ方(もちろん実際にもだと思う)素晴らしいな。全然陰湿な感じも悲壮感もないし、なにより職員との関係性が人間対人間っていう温度感があっていい。ポスターワークの色合いからして「絶対好き」と感じ取った私グッジョブ!音楽の使い方、色合い全て美しい!
【映画.comより】
オランダの児童養護施設で暮らす11歳の少女ルーのもとに、離ればなれになっていた母カリーナから突然の連絡が入る。自称ハリウッドスターだというカリーナは、再会を喜ぶルーを勝手に施設から連れ出し、ポーランドに住むおばあちゃんのところへ行くと告げる。カリーナにはルーとずっと一緒に過ごすための、ある計画があった。そんな母の型破りな言動に戸惑いながらも、一緒にいたい一心で母に着いていくルーだったが……。



\今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は/
長いタイトル&ポスタービジュアルに54歳としては観るのを躊躇しましたがジャルジャル福徳原作&大九監督ということで勇気を出して見に行ったら青春キラキラ系映画ではなかったので、全方位おすすめ。大学生活になじめないこじらせ日傘男子小西は河合優実演じるお団子頭の孤高な女子桜井さんに一目ぼれ。勇気を出して声かけてみるといろんなセレンディピティもあり、ぐんぐん縮まる距離。一方銭湯のバイト先でも休んでいた間の代わりを担ってくれた他大学の同級生さっちゃんもいる。さっちゃんからは好き好き光線出まくりなのに、気づかない小西。イラつくわ~🤣伊藤蒼の究極名演告白シーン(振られるとわかっているから相手の回答も全部用意して、さらに翌日からも気まずくないように終了宣言まで)…を放置する小西よ!バカヤロー!そういうところだぞ!だけれど20歳前後の残酷なまでの自己チュー。観ていてイタタと身もだえしてしまう。こんな展開になったら反省もするし、罪悪感も湧くけれど、誰もが無意識&無自覚に誰かを傷つけている…ことを思うと青春ハッピーlove映画なんて軽い気持ちで観られねーよー!!すげーな。それにても高い大学の授業料払ったり、教えることを生業としてみると大学生のたるみっぷりったら🤣わかるよ、モラトリアム期間!でもイラっとさせてくれよ。そういうところズバッと突いてくるし、関西の大学に通っていた人にとってはリアルなんだろうな~。そして銭湯映画としても最高!やだー、関西の銭湯もめぐってみたい😍そして古田新太と伊藤蒼がにしかもアレなんて「空白」やん…ドキドキすぎるー。
【映画.comより】
お笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳秀介が2020年に発表した恋愛小説「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」を、「勝手にふるえてろ」「私をくいとめて」の大九明子監督が映画化。大学生の小西徹は、思い描いていたキャンパスライフとはほど遠い、冴えない毎日を送っていた。そんなある日、お団子頭の女子大生・桜田花の凛々しい姿に目を奪われた小西は、思い切って彼女に声をかける。いろいろな偶然も重なり、またたく間に意気投合する2人。会話が尽きないなか、「毎日楽しいって思いたい。今日の空が一番好きって思いたい」と桜田が何気なく口にした言葉が、小西の胸を刺す。その言葉は、小西が大好きだった、いまは亡き祖母の言葉と同じだった。桜田と出会えたことに喜ぶ小西だったが、そんな矢先にある出来事が2人を襲う。


\たべっ子どうぶつ THE MOVIE/


四女がキャラ好きで発表当時から行くのを楽しみにしていた作品。正直子どものお付き合いというナメくさった姿勢で鑑賞したら落涙(ちなみに弟にも「誰が観に行くのかと思いきや」言われた)そもそもキャッチフレーズ「武器なし、策なし、意気地なし」ってめちゃいいよね。子ども向けの作品だろうとなんだろうと戦い多すぎる。肉体的暴力でなくても言葉の刃だったり…正義が勝とうが、改心しようが、暴力性に何かしらの違和感やストレスを感じていたので。「こんな仲間の救い方あるんだ😍キューン」はもちろん、『トイストーリー』がおもちゃの存在意義を改めて問い直してくれたように、本作は「お菓子」「おやつ」の意義を教えてくれる。そして「いただきます」という日本語特有の表現をこんな風に使うなんて!事前調べなく観てしまってペガサスちゃんの歌がいいなーと思ったら高石あかりさん!すごいな歌まで!是非ナメずに、ナメるなら飴を!お子さんと楽しく鑑賞を!
【映画.comより】
おかしと人間が仲良く暮らすスイーツランドでは、歌って踊るスーパーアイドル「たべっ子どうぶつ」が大人気。しかし、この世の全てのおかしを排除して世界征服をもくろむ凶悪な「わたあめ軍団」に、ぺがさすちゃんが囚われてしまう。かわいいだけが取り柄で戦闘力ゼロのたべっ子どうぶつたちは、大切な仲間を助けてスイーツランドを救うべく立ちあがるが……。アイドルグループ「Travis Japan」の松田元太がたべっ子どうぶつたちのリーダー・らいおんくんの声で主演を務め、ぞうくんの声を水上恒司、映画オリジナルキャラクター・ぺがさすちゃんの声を髙石あかり、たべっ子どうぶつたちと行動をともにする人間の女の子・ペロの声を大野りりあなが演じる。アニメ映画「放課後ミッドナイターズ」の竹清仁が監督を務め、俳優・脚本家の池田テツヒロが脚本、「ソニック・ザ・ムービー」のCGを手がけたマーザ・アニメーションプラネットがアニメーション制作を担当。


\かくかくしかじか/

東村アキコ先生の原作が大好き!制作発表時には正直、日高先生(東村アキコの絵の師匠)が大泉洋!?なんかイメージ違う…もっと飄々としていて取っつきにくい冷たさを秘めてほしいと思っていたのですが、杞憂にオワタ!原作でイメージしたのとは別の日高先生像ができた!やっぱりすごいな大泉洋!いろいろ話題になってしまった永野芽衣ちゃんもしっかり若き東村先生…っていうかロケ地やスタイリング(あのお団子頭と、おしゃれジャージ、制服とジャージパンツの組み合わせ)、インテリア、東村先生をマンガ家たらしめた「ぶ~け」などなど随所に東村先生が映画化に取り組む本気度が感じられるわ~!でも本作の肝は30代半ばすぎてやっと、振り返ることができる人生のモラトリアム期…振り返ると歯がゆくて、あの時しっかり取り組んでいれば(描いていれば)先生に感謝も伝えられたしイタリアにも連れて行ってあげられたのにという身悶え…今回の騒動とは別に年齢&人生経験による深みを出せなかったのが残念かな…。でもそんな中随所に東村さんの本作への愛があるので、原作好きの方は是非!
【映画.comより】
宮崎県に暮らす、お調子者でぐうたらな女子高生の林明子は、幼い頃から漫画が大好きで、将来は漫画家になりたいという夢を抱いている。その夢をかなえるべく美大進学を志す明子は、受験に備えて地元の絵画教室に通うことになった。そこで出会ったのが、竹刀片手に怒号を飛ばすスパルタ絵画教師の日高先生だった。何があっても、どんな状況でも、生徒たちに描くことをやめさせない日高。一方の明子は、次第に地元の宮崎では漫画家になる夢をかなえることはできないと思うようになっていき、日高とすれ違っていくが……。


\サブスタンス/


ルッキズム、老いをテーマにしているのでめちゃ食いついて観に行ったら、超絶ホラー(むしろ苦手分野だけれど、行き過ぎて面白いぐらいの!)なので観る人選びます🤣ちゃんと忠告しておきます!でもめちゃ笑いながら考えさせられて、見てよかったー。50歳で人気絶頂期からは落ち目になって、今や主婦層向けエアロビクス番組で食いつないでいるエリザベス(そもそも60歳過ぎのデミ・ムーアがめっちゃスタイルいいんだわ!貧弱ではなくてマジで引き締まっている!)が若返りの薬に手を出す。…っていうんで痛々しい末路をたどると想像しちゃうじゃん。全然違うんだわ。もちろん一番kusoなのは若さ、美しさを追い求めるプロデューサー(しかもハーヴェイというわかりやすい名前)!でもその商法に乗っていうるちに、自分自身の価値を若さと美に求めてしまう女性、自分たち。自分自身を追い詰めるように仕向けられる社会構造の恐ろしさよ!もうマジやばいほどのグロテスクさなんだけれど、冒頭のコンセプトアートから何からおしゃれなんだわ!これでCG使っていないというんだから驚き!メイクアップ&スタイリング賞納得です!もう最後は「終わってくれー」と祈りつつ、爽快でございました!
【映画.comより】
50歳の誕生日を迎えた元人気女優のエリザベスは、容姿の衰えによって仕事が減っていくことを気に病み、若さと美しさと完璧な自分が得られるという、「サブスタンス」という違法薬品に手を出すことに。薬品を注射するやいなやエリザベスの背が破け、「スー」という若い自分が現れる。若さと美貌に加え、これまでのエリザベスの経験を持つスーは、いわばエリザベスの上位互換とも言える存在で、たちまちスターダムを駆け上がっていく。エリザベスとスーには、「1週間ごとに入れ替わらなければならない」という絶対的なルールがあったが、スーが次第にルールを破りはじめ……。


\IVE THE 1ST WORLD TOUR in CINEMA/

三女&四女が大ファン。三女の定期試験終わったタイミングで鑑賞。k-popについては話し出すと長くなるのですがw、私がそもそも少女時代(ユナ好き)、2NE1にハマって…でも子どもが小さくてliveとかは見に行けず。二女がTwice、BTSにハマり一緒にliveに行ったり(当時は中学生にスマホをもたせておらず、チケット認証とか色々大変)、そして時を経て三女&四女がIVEに夢中。…が、マジ覚えられない、顔と名前が一致しない、見分けられない。映画を見に行く、そしていつかはlive参戦するために三女&四女によるマジ厳しい認識特訓が始まりました。…結果、それでも覚えられない54歳🤣そんな私なのに、映画で一発覚えられました(←コレ言いたかった!)ユジンちゃんのパワフルな歌とダンス、インタビューでの思慮深さと責任感と若者らしさのギャップに魅了されすっかりファンに!要するにハマりました!
【映画.comより】
韓国の6人組ガールズグループ「IVE」によるワールドツアー「SHOW WHAT I HAVE」のアンコール公演として、2024年8月にソウルのKSPO DOMEにて開催されたコンサートを映像収録しスクリーン上映。


\104歳、哲代さんのひとり暮らし/

「〇歳ひとり暮らし」本元祖(←こんな言い方するなや)の哲代さん。いやいや別格でございました!本当に尊い。何がって戦争を経験しているんだよ。その時代に小学校教師をしていたんだよ。はからずもNHK朝ドラ「あんぱん」の主人公のぶと同じではないか。朝ドラにしては珍しく戦争肯定(?という言い方はアレだけれど、長女気質も働いて、お国のために思想に)な中、哲代さんは当時の子どもたちと同窓会をして(子どもって言うけれど88歳!)「この子たちを戦争に行かせたくなかった」と回想する。もちろん、記憶の編集もあるかもしれない。けれど本家の嫁(!)ながら子どもを産まずに仕事をしてきたことに申し訳なさを感じている…。哲代さんの素晴らしいところは、そんな負い目を見せずにいつも笑いに昇華しているところ。「いい人生です!…でしたとは言わないよ」哲代さんはそうやって自分を鼓舞して、それが自然となっている。けれど、ねえ、哲代さんがもっと本音で泣いたり、怒ったりできる世の中にするっていうのもありじゃない!?大正、昭和、平成、令和と生きてきたんですもの。急な坂道を安全のために後ろ向きに歩くなどなど、映像で見れてよかった。
【映画.comより】
尾道の自然豊かな山あいの町にある一軒家で、100歳を超えてひとり暮らしをしている石井哲代さん。小学校の教員として働き、退職後は民生委員として地域に尽くしてきた。83歳で夫を見送ってからは、姪や近所の人たちと助けあいながら過ごしている。年齢を重ねて思うようにいかないことが増えても、哲代さんは自分を上手に励まし、自由な心で暮らしをしなやかに変えていく。その前向きでユーモアあふれる言葉の数々を紹介した書籍「102歳、ひとり暮らし。哲代さんの心も体もさびない生き方」「103歳、名言だらけ。なーんちゃって」は累計21万部を超えるベストセラーとなった。そんな哲代さんの101歳から104歳までの日々にカメラを向け、老いて楽しく生きるヒントにあふれた暮らしを映しだしていく。


🔴朝活バランスボール部🔴

▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼

🔴朝活バランスボール部OG会🔴自主練&自主弾みも盛んです!

https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173

🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1
(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座