「朝活バランスボール部」9月コース14日(通算1270回)目を18名で弾みました!起きても暑くない😲睡眠の質も全然違う気がします😍調子に乗ってそのままエクササイズしたら、さすがに暑い💦引き続き油断禁物です☆そして体を動かすのにもさらによい季節です!ともに弾みましょう!
本日は「初めて好きになった、昔推したアイドル」点呼しました。
圧倒的1位はじゃじゃーん、光GENJI!2位はSPEED、その他男闘呼組、南野陽子、GLAY、郷ひろみ、KinKi Kids、中森明菜、宇多田ヒカル、あまりアイドル興味なかったという人も!
うわー!時代が見えるわ~🤣今は推しがどんどん細分化されているからこうして誰もが知っているアイドルという存在も稀有になってくるのかなー!…って急になぜ聞いたかというと小さいころ(2歳半)の写真を見ていたら缶バッジをつけていて、当時大好きだった西城秀樹のものだと思っていたんだけれど、よく見たら桜田淳子のような🤣
しばしお休みしていた『朝活文庫』復活です!朝活文庫というのは朝活バランスボール部メンバーでおススメ本を貸し合う仕組み。「コレ絶対読んでほしい!」とおススメされても、育児仕事に追われてついつい後回し。近かったら貸し合えるのにー!でも本だったら意外とお安く送れるんだよね。といわけで普段はkindle派なんですが、コレは!というものは紙本買っています。復活のきっかけとなったのがこちらの本。
『スゴ母列伝-いい母は天国に行けるワルい母はどこへでも行ける』堀越英美著。SNSで話題になっていたけれど、当時はスルーしていて図書館で読んだら、コレ朝活母たちに絶対読んでほしいやつ!と即購入しました。理想的な母、良妻賢母、一方いろいろやらかしちゃうドジ母だけれど子どもへは愛情たっぷり…系の話って読んでて「ホーーーッ」と感心するけれど1周回って、できない自分を目の当たりにさせられて辛くなることも!本書はそういうのとは違う母たち。っていうか「母」という属性より「自分自身」であり続ける女性たち!ぶっ飛んでて痛快で、読んだら「子育ては人それぞれ」って勇気づけられるし、子どもの味方である人は女性の味方で、とてもフェミニズム的な視点をもっているなーと感じます!
本書に登場するスゴ母たち私は特に⑥リリアン・ギルブレス⑦マリア・モンテッソーリ⑪アスリッド・リングレーン大好き!
①岡本かの子:本書の筆をとらせた岡本太郎母!太郎を柱に縛って仕事に励んでいたという育児伝説。とは言え、太郎の手紙には「あの非母性的なところが、何ともいえぬ嬉しさだ」
②マリー・キュリー:キュリー夫人。女性の活躍がほぼ無かったことにされていた時代。2人の子どもを育てながら研究に没頭できたのはリベラルな舅のおかげ!
③青山千世:婦人運動家山川菊栄の母。子どもを養子・里子に出すのが当たり前、母性という言葉もなかった明治時代に格上の家に養子に出されるのを反対してバカ扱いされながら自らの手で子育て。
④三島和歌子:「いだてん」に出てくるオリンピック選手三島弥彦の母。恋愛を許されぬ武家でありながら初恋を実らせ、自由民権運動を弾圧した三島通庸の護衛のために仕込み杖を携帯。実子、妾の子含め12人全く分け隔てなく愛情をそそいだ。
⑤鳩山春子:鳩山一郎首相の母。アクの強い教育ママw!夫法学者鳩山和夫は「夫の働きを理解してくれる方がいい」と嫁修行は全くできていない春子を励ました。教育を取り仕切るのが家長=父親の役割だった時代に、「子どもの前では私を叱らぬよう、そして子どもの教育を一任さしてほしい」と懇願&実践。成功者たちが「女を玩弄するのが栄華の極み」という風潮を憂えて、勉強以外の娯楽(囲碁、ビリヤード、テニスなど)を息子たちに積極的に手ほどき!…残念ながら息子たちは愛人を作っているがw
⑥リリアン・ギルブレス:めちゃ好き🤣20世紀初頭に労働環境の合理化を進めたマネジメントコンサルティングの偉人フランク・ギルブレスの妻。一ダースなら安くなる→子供は1ダース育てた方がコスパ最強と12人の子を産む。育児しながら大学院に進学し、心理学の知識を工業管理に応用。夫フランクも切れ者で科学的に労働を管理するうえで、妻が学ぶ心理学が労働者の心をつかめると考え勉強する妻を応援。「育児しながらキャリアを続けるなんて無理」と不安がる妻に「僕たちはマネジメントを教えているんだから、自分で実践してみなくては」とこたえる。フランクの科学的管理法はレンガ職人時代の動作研究からスタート。職人たちの動きを細かく分解し、腰をかがめたり伸ばしたりといった無駄な動作を省けるように工具の置き場所などを工夫することで、職人ひとりが1日に積み上げるレンガの数を1000個から2700個へ。リリアン自身も家族会議を開き家事手伝いを見える化したり、飼い犬を父親に納得させたり!こんなに子どもがいながらも家事嫌いで科学的管理を家庭に採用して生まれたのがフットペダル付きゴミ箱、冷蔵庫ドア内壁の棚、壁の電気スイッチだとか😲感謝だわー。
⑦マリア・モンテッソーリ:あのモンテッソーリ教育を生んだマリア!小学校以上の教育を受ける女子は特殊な時代に工科大学まで!そして医学部に転部しイタリア初の女子医学生に。精神科医助手として知的障碍児を収容する施設を訪れたモンテッソーリは「この子たちを救うのは医学ではなく、教育であるはずだ」と教育問題に足を踏み入れる。幼児教育機関第1号はスラム街の子ども集団で、母親の役割を共同化することで一般の母親たちも気軽に働くことができる!と考えた。コレは自身の手で育てられなかった子どものことが念頭にあったのと同時に現在の幼稚園や保育園の役割も創出している!
⑧マーガレット・ミード:オセアニアの先住民族の研究者でフィールドワーク実践。生活と研究は切り離せないと授乳時間を綿密に記録、変動を分析し、授乳合間に授業や会議を入れる。スポック博士の授乳「セルフデマンド方式」を5年前に実践。
⑨養老静江:養老孟司の母。女医の草分けとして小児科を切り盛りし94歳まで診続けた。医大で教わった西洋医学の産後早期床上げを実践したのはいただけないがw。愛のないセレブ結婚生活に疲弊していたが、外で働くことを禁じた夫(!)が児童福祉施設のボランティア医なら許してくれ、そこで活路を見出す。その後の再婚で孟司を産む。
⑩山村美紗:ミステリー界の女王であり自作映像化条件に長女山村紅葉の出演を要求…というのは有名な話だがその実は…。京都の封建的な家庭で育ったため長女出産後に教師の仕事を辞めて家庭に入るも二女が寝ない子で育児ノイローゼ寸前まで追い込まれ、寝かしつけしながらミステリー小説のストーリーを考える。ミステリー作家として飛び回るようになってからも親族よりも怖いのは近所の目…と適切な時間に洗濯物を干す(出張時も早朝に室内で竿に通し、紅葉にベランダに出すよう指示)など徹底。
⑪アストリッド・リンドグレーン:『長くつ下のピッピ』作者。いまではグレタさんしかり、女子どもの声を重んじるスウェーデンがまともな性教育すらない時代に生まれ、世の中を、政治を物語の力で変えていった。遊びに関して放任な母とそんな妻を溺愛する父のもとに育つ。避妊について学ぶ前に妻子ある編集長の子どもを身ごもり、泥沼離婚裁判の被害を避けるために国外で出産、養母に託す。ストックホルムに戻って秘書として働きながら息子に会いに行く旅費捻出。家庭内の暴君が戦争を起こす…とスウェーデンで子どもへの体罰を禁止する法律が世界に先駆けて作られるきっかけのスピーチも行った。
▼朝活バランスボール部2025年9月コースお申込み▼
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/24760132093591779
▼朝活バランスボール部Instagram▼
🔴朝活バランスボール部OG会🔴
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173
🔴オンラインバランススボール🔴
●おうちでバランスボール&骨盤ケア 毎週木曜日AM9:30-10:20(次回8/28開催です)
SNSのDMでもお申込み可能です。
🔴単発講座・イベント🔴
9/10(水)9:30-10:30 南大泉にじのいろ保育園 終了しました
9/24(水)10:00-11:00 柴崎にじのいろ保育園 https://x.gd/Yh49k
10/1(水)9:45-10:45 大泉にじのいろ保育園 https://x.gd/L3njl
10/7(火)10:00-11:00 にじのいろ保育園(府中市是政)https://x.gd/esi79
0 件のコメント:
コメントを投稿