社会人、大学生、高校生、中学生4子を育て・働くシリーズ2025年4月編!長女、三女、四女が大学・中学・小学校をそれぞれ卒業した3月!入学式、制服の引き取り、保護者会日程それぞれのスケジュールをパズルのように組み合わせ、仕事の休みを調整💦親業やっているみなさまお疲れ様でした!
地元の公立中学から初めての電車通学になった三女(高1)が一番心配で🤣中学3年間も全力で一人で電車に乗ることを避けていた三女…大丈夫か!?が、初日っから同じ駅の友達を見つけ無事クリア!友達という生命力があるんだな~!私とはタイプが違いすぎてホントうらやましい。とりあえず7時出発に間に合うように高校生お弁当作りが1年ぶりにスタートしました。二女の大学も学食は飽きるということで弁当、私もコンビニは飽きるので弁当…計3個です。そんなお弁当生活4月は18回のお弁当出番(コラージュの関係で16回分にまとめたけれど)四女(中1)が校外学習の日は4個も!筋トレならぬ弁トレ鍛えられました。
とうとう小学生もいなくなり、送迎なし、おむつなし、授乳なし、抱っこなし、食べさせるのなし、寝かしつけなし…手と時間がかなり空きます!子どもたちも口は達者になっていく一方なのに、肝心なこと、保護者として知りたいこと(学校の手続きやらなんやら)は全然話してくれない💦不機嫌だし、でも聞いてほしいことがある時のタイミングを逃してはならないし…ホント頭と心はさらに忙しい上に、こちとら更年期ときたもんだ。
そんな育児の戦国時代にお弁当期間があるっていうのは、かすかなコミュニケーション手段に思える。キャラ弁つくるわけでも嫌がらせ弁当つくるわけでもないけれど、たまに言ってくれる「おいしかった」がうれしいし、リクエストもうれしいし、「弁当箱洗って!」としつこく言うネタがあるのも…なんだかんだ嬉しい。(リクエストに応えることはあまりないけれど🤣)
なんかそうやって過ごしていると、通学路のイキった男子高校生がだらしなくリュックを肩からずり下げて、手にはお弁当バッグ持っているの見るだけで泣ける🤣その先に戦友の姿、同志の母友の姿が見えるよ、がんばってるな!…と涙ぐんでいるところを子どもに見られると「キモッ」扱い受けます。
二女の運転で近所の業スーへ。はーーーー、めっちゃ緊張して、肩凝ったー🤣でも早速お酒飲んだ帰りの運転をおまかせできるという特典も享受できた😍ありがたいー!
いよいよJKの三女。休日も友達と示し合わせて制服で出かけるって…親の世代からすると捕まりそうで、ドキドキするんだけどねー。
一番緊張していた四女も無事中学校入学。左は入学式出発前。右は入学式から帰宅後。表情がすべて語ってるわ🤣
半年ほど長女と次女だけ別々に暮らしていたので、一緒になるとにぎやかさ倍増。毎日のように女子会が繰り広げられます。お菓子作りブームの四女が毎日のようにマカロン、メレンゲクッキー、スコーンいろいろ作ってくれます😍やばいー!やっと家族全員一緒に住めると思ったのもつかの間、長女は2か月の研修で沼津へ!(その後も…!?)GWに帰ってきたんだけれど、駅まで車で迎えに行って姉妹4人合流した時のテンションったら!全員新生活を同時に語って(誰も聞き手はいない)、女子会用に買い出しに寄ろうにも23時にはどこの店も開いていない地域😭…というわけでコンビニに寄ったんだけれど、コンビニで居酒屋並みのテンションですみません💦思春期で口きいてくれないのもさみしいけれど、しゃべりすぎるのもうるさいな🤣贅沢な悩みですが。
▼朝活バランスボール部Facebookページ▼
▼朝活バランスボール部Instagram▼
🔴朝活バランスボール部OG会🔴自主練&自主弾みも盛んです!
https://www.facebook.com/yoshida.shimako/posts/9770453942986173
🔴単発講座・イベント🔴
9/6(土)パルティとちぎ男女共同参画センター講座
9/10(水)南大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
9/24(水)柴崎にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/1(水)大泉にじのいろ保育園 ママのボディケア講座
10/7(火)にじのいろ保育園(府中市是政) ママのボディケア講座
0 件のコメント:
コメントを投稿